寺子屋稲生塾

小学4年生から6年生を対象に子どもたちの郷土愛を育み、地域の未来を主体的に切り拓く人づくりを目的とした事業です。地域の特色や伝統、先人の功績などを楽しく体験的に学びます。

 

令和6年度の実施状況

<第6回> 

日 時 令和6年12月6日(土)9:00~12:00 

場 所 市民交流プラザ「トワーレ」 

内 容 「輝く未来に向かって」をテーマに実施しました。これまでの活動を振り返りながら、将来の夢   

    や職業、十和田市の未来について考える活動を行いました。 

 

参加者の感想(一部紹介) 

・ゲストティーチャーのように、自分のふるさとの十和田市のためになるようなことをしたいなと思いま

 す。寺子屋稲生塾で学んできた十和田市の魅力を生かして頑張りたいと思います。 

・十和田市がよりよい市になるように活動してくれている人たちがたくさんいることが分かったので、ぼ

 くも十和田市のために何か協力したいと思います。 

・今日はゲストティーチャーの方々のお話を聞いて、私も十和田市のために何かできるようになりたいと

 思いました。また、ゲストティーチャーの方々のように、助けてくれた方に恩返しできるようになりた 

 いです。

 

 

 

 

今年度の寺子屋稲生塾を終えての感想(一部紹介) 

・これまでの寺子屋稲生塾を通して、自分たちのふるさとを大切にすることはとっても大きなことだと思

 いました。別に大きなことをしなくても良さを広めていく、伝えることは大きなことにつながるのでは 

 ないのかと思いました。ふるさとを大切にしたいです。これからの生活では、自分の夢や目標をあきら

 めずにしっかり自信をもって生活し、十和田市のためにも良いところを広めて伝えて、大切にして、夢

 に向かってあきらめずに、めげずにがんばって生活していきたいと思いました。 

・4年生から寺子屋稲生塾に参加し、十和田市の歴史について学んできました。今日のゲストティーチャ

 ーの話を聞いて、新しい会社などを作り、十和田市がよりよくなっているのではないかと思いました。 

 十和田市にはたくさんの魅力がたくさんつまっているなと改めて感じました。私の将来の夢は、国連の

 仕事について世界の課題を解決することです。国連の仕事について外国の人と交流するとき、寺子屋稲

 生塾で学んだことを生かして十和田市の魅力を伝えられたらいいなと思います。 

・これまでの寺子屋稲生塾で思ったことは、昔から伝わる技術やこの十和田の緑豊かな自然を守っていく

 ことが大切だと思いました。裂織作りや稲刈り体験では自分がいつもならできないことを経験できてた

 めになりました。今日の話や1番最初の稲生川の話を聞いて、昔の十和田市のことや今の課題などを聞

 いて将来どのように生活していけばいいか分かったので良かったです。 

・私が今までの寺子屋稲生塾の中で最も印象に残ったのは南部裂織体験です。裂織は布を裂いてそれを織

 るものですが、昔から、今話題のSDGsや5Rのリサイクルなどのことやっていて、私も昔の人々のこ

 とを見習いたいと思いました。ゲストティーチャーの方々のお話では、どちらの方もやっていることは

 違うけれど、どちらも「十和田に恩返ししたい!という人のために何かするという思いが奥にあって、

 とてもいい人だなと思いました。これからは寺子屋稲生塾で学んだことを生かして、自分のために何か

 をするのではなく、人のために何かできる人になりたいと思いました。私も大人になったら十和田市の

 ために何か貢献できるようになりたいです。 

・私が今までの寺子屋稲生塾に参加して、一番楽しかったことは、十和田市と馬のつながりです。理由

 は、十和田市と馬の歴史を知ることができたし、やぶさめ体験でどんどんうまくなっていって楽しかっ

 たからです。今日のゲストティーチャーの話はとてもおもしろく勉強になりました。寺子屋稲生塾に参

 加したことで十和田市がもっと好きになりました。これからの生活では、今まで学んだり体験したこと

 を忘れないで、友達や先生、家族に十和田市のたくさんの魅力を伝えたいです。そして、寺子屋で学ん

 だことだけではなく、もっと十和田市のことを自分で調べたり、これからも十和田市のことを大切にし

 ていきたいです。

 

<第5回> 

日 時 令和6年11月16日(土)10:00~12:00 

場 所 道の駅「とわだ」匠工房「南部裂織の里」 

内 容 「日本が誇る伝統工芸」をテーマに実施しました。南部裂織の制作体験や日本の伝統工芸につい

              てのお話、質疑応答を通して十和田市の伝統工芸について学ぶ活動を行いました。 

 

 

 

 

参加者の感想(一部紹介) 

・昔の人はこんなに大変なことをして着物を織っていたことがわかりました。これからもこの文化を引き

    継いでいきたいです。 

・十和田に良い伝統工芸があると知ることができて良かったです。他にも文化や伝統があるので調べてみ

    たいです。今日体験したことをみんなに伝えて伝統を守っていきたいです。 

・色合いがうまくできたので良かったです。初めてだったけど思ったより上手にできました。職人じゃな

   くても作れたのでびっくりしました。 

・南部裂織はむずかしいところもあったけどとても楽しかった。十和田の他の伝統工芸にもふれてまだ知

   らないことを知りたい。

 

 

<第4回> 

日 時 令和6年10月12日(月)8:30~13:30 

場 所 農業体験 十和田市米田字石倉地区の田んぼ 

              調理体験 南吾郷町内会館 

内 容 「食と農業」をテーマに実施しました。県内有数の農産地である十和田市での農業体験(稲刈

              り)、十和田産の農作物を用いての調理体験を通して、十和田市の農業の現状と食の大切さにつ

              いて体験的に学ぶ活動を行いました。 

  

 

  

 

参加者の感想(一部紹介) 

・農家の大変なところやすごいところをたくさん知ることができました。稲をまとめることが大変だった

   けど楽しかったです。私の家は農家だけど、家と比べてみるとたくさんの違うところや同じところを探     

 すのがおもしろかったです。今回の活動で、私も家の農業を引き継ぎたいと思いました。 

・稲刈り体験では、稲をたばねて結ぶことが難しかったです。おにぎりやすいとん作り体験では、おにぎ

   りをうまく作ることができたし、すいとんのもちを一口大にうまくちぎるのが楽しかったです。とても

 おいしかったので、家でも作って家族みんなで食べたいなと思いました。これからは、お米1つぶや野

 菜を作ってくれている農家の人たちに感謝を込めて残さず食べようと思いました。今日はありがとうご

 ざいました。 

・米作りの機械、やり方がどんどん進化していることを知って、これからの農業はどうなるのだろうと思

 いました。今日、手で稲刈りをしてみて大変さがわかったので、そのことを思い出しながら大切に食べ

 たいです。将来、機械を作って農家を支える仕事もやってみたいと思いました。

 

 

<第3回> 

日 時 令和6年9月1日(日)9:00~14:35 

場 所 十和田乗馬俱楽部、旧笠石家住宅 

内 容 「昔の生活と馬との関わり」をテーマに実施しました。場産地十和田を学び、馬と関わるさまざ

             まな体験を通して昔から今も続く馬と人との関わりについて学びました。また、旧笠石家住宅で

             は、昔の生活体験や昔の遊び体験を通して、現在の生活を振り返る活動を行いました。

 

 

 

参加者の感想(一部紹介) 

・わたしは小さいころ馬に乗ったけど、馬に乗りながら矢をはなつのは初めてで、緊張したけど何とか矢

 をはなつことができました。 

・午前は馬と人の関わりや南部馬についてくわしく学ぶことができました。午後は、ふだんと違う昔遊

 びの遊び方などを学べてよかったです。 

・一番楽しかったことは、やぶさめ体験です。馬の上で両手を離すことがこわかったけど、的に入れ 

 ることができたのでうれしかったです。馬のこともたくさん知ることができて馬のことがもっと好きに

 なりました。昔の家はたくさんの工夫があってとても涼しくて良かったです。昔はゲーム機がなくても

 めんこやお手玉をして遊んでいたということがわかりました。私もゲームをしないで昔遊びをして楽し

 みたいです。

 

 

<第2回> 

日 時 令和6年7月20日(土)9:00~7月21日(日)12:00 

場 所 1日目〔7月20日(土)〕十和田市アネックススポーツランド(以下アネックス)、奥入瀬渓

              流周辺、宇樽部キャンプ場

              ※アネックス内にテントを設営して宿泊 

2日目〔7月21日(日)〕アネックス、奥入瀬渓流館周辺 

内 容 「世界に誇る十和田市の自然」をテーマに実施しました。十和田湖及び奥入瀬渓流周辺での学習

             を通して、十和田市が誇る豊かな自然について体験する活動を行いました。

 

 

 

  

参加者の感想(一部紹介)

・今日はテント設営や、カレー作りが楽しかった。展望台の景色が十和田湖を見下ろす絶景だった。コ

   ケや霧があってとても幻想的だった。自然豊かで空気がきれいだった。 

・奥入瀬渓流を歩いたのが楽しかったです。十和田市が誇るこけをさわったり、近くでよく見たり 

   できたので細かいところをたくさん発見できました。この2日間で知ったことや感じたことを家族に

   伝えたいです。 

・バードコールは本当に鳥の鳴き声みたいでおもしろかった。奥入瀬渓流で不思議な生き物やコケを見

   つけることができた。

 

 

<第1回> 

日 時 令和6年6月8日(土)9:00~15:00 

場 所 十和田市総合学校体育センター研修室(開講式)、稲生川周辺、三本木原開拓渋沢農場文庫 

内 容 「三本木原開拓の歴史」をテーマに実施しました。新紙幣の肖像に採用された渋沢栄一と十和田

    市のつながりについての学習や稲生頭首工、渋沢農場跡地等の見学を通して、三本木原開拓の歴

    史について学びました。

 

 

 

参加者の感想(一部紹介) 

・今日の寺子屋で、稲生川と渋沢栄一さんの関わりを知ることができました。現地に行き、樋口さんの話

 を聞くことで、稲生川のことを今までよりもっとくわしくなれたと思います。 

・十和田市のことをたくさん知ることができたし、渋沢栄一と(十和田市のつながり)のことを聞いた

 ので、稲生塾に来ていない人にも教えてあげたいです。 

・寺子屋稲生塾に参加して、ふるさと(十和田市)の古い歴史や昔の人が頑張ってくれたから、今、私は

 ここにいることができていると実感しました。 

先頭へ ホーム