令和7年度版 十和田市認知症ケアパス・本人用もの忘れガイドを作成しました!

認知症ケアパス表紙

認知症ケアパスとは

 令和7年度版 十和田市認知症ケアパス 本人用もの忘れガイドを作成しました。

 

 平成28年度から「十和田市認知症ケアパス」を作成・活用しております。この度、認知症対策検討会委員のご協力のもと、相談先や十和田市独自の事業などの情報を更新し、令和7年度版を作成しました。また、令和7年度より本人用もの忘れガイドを作成しました。

 認知症ケアパスは、認知症の人やその家族がどのような医療・介護サービスを利用できるのか、状態に応じたサービス提供の流れがわかるガイドブックです。

 

「十和田市認知症ケアパス」「本人用もの忘れガイド」をご活用ください。

認知症ケアパスの内容

 1.認知症について

 2.認知症かなと思ったら

 3.もの忘れ相談票(認知症専門医や主治医受診時など本人の状況を伝える相談票)

 4.ケアラー支援

 5.意思決定支援について

 6.どこに相談したらいいの?

 7.介護予防~いつまでも元気で暮らすために~

 8.見守り支援~地域で支えあい~

 9.ほっと♡一息コラム

10.安心メモ(現在の状況を記入しましょう。)

11.認知症の経過と対応・サービス

 

 ◎令和7年度版 十和田市認知症ケアパス files/r7_carepass.pdfPDFファイル(2247KB)

 ◎令和7年度版 認知症ケアパス概略図   files/r7_carepass_gairyaku.pdfPDFファイル(2247KB)

 

本人用もの忘れガイドの内容

 1.もの忘れが気になったらどこに相談したらいいの?

 2.専門医に相談してみませんか?

 3.認知症カフェ

 4.その他のつどいの場

 5.本の紹介

 

 ◎本人用もの忘れガイド「ともに わらって だいじょうぶ」

   files/honninnyou_monowasure_gide.pdfPDFファイル(1617KB)

 

認知症ケアパス・本人用もの忘れガイドの設置場所

  1. 認知症医療疾患センター
  2. 医療機関(病院、医院、歯科医院、薬局、薬店、整骨院)
  3. 地域包括支援センター
  4. 在宅介護支援センター
  5. 居宅介護支援事業所
  6. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  7. 介護老人保健施設
  8. 十和田市社会福祉協議会
  9. 十和田市 保健センター
  10. 十和田市役所 高齢介護課
  11. 市民交流プラザ 各コミュニティセンター(東・南・西) 沢田悠学館 志道館
  12. 金融機関
  13. スーパー
この記事へのお問い合わせ
高齢介護課 高齢者総合支援室
先頭へ ホーム