こどもや家庭相談に関すること

こどもや家庭相談に関すること

こどもに関する家庭全般の相談・虐待への相談に応じます。

1.どんな相談ができるの?

(1)こどもの不安についての相談

  • こどものことでイライラする
  • こどもをついたたいたり怒鳴ったりしてしまう
  • 精神的に不安定でこどもの面倒を見れないので、一時的にこどもを預かってほしい

(2)ご近所のことについての相談

  • こどもの泣き声がいつも聞こえる
  • こどもの衣服や体が不潔である
  • こどもに不自然なあざがある

2.児童虐待とは?

18歳未満の児童に対し、以下のことをすることです。

  • 身体的虐待:たたく、激しく揺さぶる、たばこの火を押し付ける等
  • 性的虐待:性行為をする、強要する、ポルノグラフィティの被写体にする等
  • ネグレクト:食事を与えない、家や自動車内に長時間放置する等
  • 心理的虐待:暴言を浴びせる、目の前で家族への暴言や暴力(DV)等

児童虐待は、こどもの心身に深刻な影響を及ぼすばかりでなく、生命が奪われる悲惨な事件に発展することもあるので速やかな連絡(通告)が大事です。

みなさんの周りに虐待を受けたと思われる子どもがいたら、すぐ「こども家庭センター」や「児童相談所」に連絡(通告)してください。連絡(通告)した人が特定されないよう、秘密は守ります。

 

ヤングケアラーとは?

「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものことです。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出たり、こころやからだに不調を感じたりする場合は、信頼できる人に相談してみましょう。

詳しくは、ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますhttps://kodomoshien.cfa.go.jp/young-carer/

連絡(通告)先

こども家庭センター 0176-51-6734(直通)

上北児童相談所 0176-60-8086(直通)
「子ども虐待ホットライン」上北児童相談所内 0120-78-6552(通話無料24時間受付)

 

お問い合わせ:こども家庭センター 0176-51-6734(直通)

リーフレット→189.pdfPDFファイル相談ライン.pdfPDFファイル

詳しくはこちら→189.pdfPDFファイル相談ライン.pdfPDFファイル(488KB)

 

青森県子ども家庭支援センター(※県の施設です。)

青森県子ども家庭支援センターでは、総合相談のほか、情報提供や活動支援等の各種事業を行っております。

相談専用電話 017-775-8080

 

青森県子ども家庭支援センター総合相談リーフレットPDFファイル(730KB)

青森県子ども家庭支援センターこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

あおもり子ども・若者支援機関マップ

青森県では、困難を抱えるこども・若者に関する相談窓口や専門機関を紹介するため「あおもり子ども・若者支援機関マップ」を作成しています。ぜひご活用ください。

 

あおもり子ども・若者支援機関マップ.pdf

先頭へ ホーム