これらのマークの意味をあなたはご存じですか?
それぞれのマークには大事な意味が込められています。これらのマークを見かけたら、思いやりのある行動をおねがいします。一人ひとりのちょっとした気配りが、すべての人にやさしいダイバーシティのまちにつながります。
障がいのある人が利用しやすい建築物や公共輸送機関であることを示す世界共通のマークです。
車いすを利用する人だけでなく、障がいのあるすべての人のためのマークです。
駐車場などでこのマークを見かけた場合には、障がい者の利用への配慮について、ご理解、ご協力をお願いします。
オストメイトとは、がんなどで人工肛門・人工膀胱を造設している排泄機能に障がいのある障がい者のことをいいます。
このマークはオストメイトであることと、オストメイトのための設備(オストメイト対応のトイレ)があることを表しています。
このマークを見かけた場合には、オストメイトとして身体内部に障がいがある障がい者であること、そのトイレがオストメイトに配慮されたトイレであることに、ご理解、ご協力をお願いします。
身体障がい者補助犬同伴の啓発のためのマークです。
補助犬とは盲導犬、介助犬、聴導犬のことをいいます。身体障害者補助犬法に基づき、不特定多数の人が利用する施設(デパートや飲食店等)では、補助犬の受け入れが義務づけられています。補助犬を同伴することのみをもってサービスの提供を拒むことは障がい者差別にあたります。補助犬はペットではありません。社会のマナーもきちんと訓練されているし、衛生面でもきちんと管理されています。
補助犬を同伴していても使用者への援助が必要な場合があります。使用者が困っている様子を見かけたら、積極的にお声かけをお願いします。
世界盲人連合で1984 年に制定された世界共通のマークで、視覚障がい者の安全やバリアフリーに考慮された建物・設備・機器などにつけられています。信号機や音声案内装置、国際点字郵便物、書籍などで身近に見かけるマークです。
このマークを見かけた場合には、視覚障がい者の利用への配慮について、ご理解、ご協力をお願いします。
耳が聞こえない人が、手話でのコミュニケーションの配慮を求める場合に提示されるマークです。
また、自治体、民間施設、交通機関の窓口などで、手話での対応が可能であることを示すマークとしても使用されています。
耳が聞こえない人等がこのマークを提示した場合は「手話で対応をお願いします」の意味、窓口で掲示している場合は「手話で対応します」などの意味になります。
耳が聞こえない人、音声言語障がい者、知的障がい者や外国人などが、筆談でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示されるマークです。
また、自治体、民間施設、交通機関の窓口などで、筆談での対応が可能であることを示すマークとしても使用されています。
耳が聞こえない人等がこのマークを提示した場合は「筆談で対応をお願いします」の意味、窓口で掲示している場合は「筆談で対応します」などの意味になります。
肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付された人が車に表示するマークです。
やむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反となります。
聴覚障がいであることを理由に運転免許に条件を付された人が車に表示するマークです。やむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反となります。
普通自動車を運転することができる免許を受けた年齢が70歳以上の人が車に表示するマークです。
やむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反となります。
※2011年以前に使用されていた右側のマークも、左側のマークと同様に高齢運転者標識として引き続き使用することができます。
聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークでもあります。
聴覚障がい者は、見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。
このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない・聞こえにくい」ことを理解し、コミュニケーションの方法等への配慮(口元を見せてゆっくりはっきり話す・筆談で対応する・呼ぶ時はそばへ来て合図する・手話や身振りで表すなど)について、ご協力をお願いします。
内臓に障がいのある人を表しています。心臓疾患等の内部障がい・内臓疾患は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。
内部障がいの人の中には、電車などの優先席に座りたい、障がい者用駐車スペースに停めたい、といったことを希望していることがあります。
このマークを着用されている人を見かけた場合には、内部障がいへの配慮についてご理解、ご協力をお願いします。
周囲に妊産婦であることを示し、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するものです。
義足や人工関節を使用している人、内部障がいや難病の人、または妊娠初期の人など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている人々が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることができるマークです。
ヘルプカードを身につけた人を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
白杖を頭上50センチメートル程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障がいのある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。
白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしてください。
※駅のホームや路上などで視覚に障がいのある人が危険に遭遇しそうな場合は、白杖によりSOSのシグナルを示していなくても、声をかけてサポートをしてください。
私たちが生活している空間は、様々な音やにおい、感触であふれかえっています。
多くの人は生活するうちに慣れて 気にも留めなくなるものですが、人よりも五感を通した刺激に敏感な「感覚過敏」という症状を持つ人がいます。
目に見えず、周囲に伝わりにくい感覚過敏の困りごとを可視化し、無用な誤解をなくすため、感覚過敏を知らせるマークが民間の会社などで作られています。
(メッセージの例)
▶苦手な光があります
▶苦手な音があります
▶ (保護具は)苦手な音から守るためのものです
▶苦手なにおいがあります
▶苦手な味があります
▶苦手な肌ざわりがあります
▶マスクがつけられません
ダウンロードして、クイズに挑戦してみましょう。
※対象:小学生以上