下水道の正しい利用について
一般家庭からの排水について
-
トイレクリーナーやお尻拭きシート、除菌シートをトイレに流さないでください。
これらは下水道施設のポンプ等に絡まり、ポンプが動かなくなる原因となります。このような状態になると、地域全体の汚水も排出できなくなり、マンホールから汚水があふれる事になります。
トイレに流せる製品は「使用後にトイレに流せます」の表示がありますので必ずご確認ください。
近年、もっとも多い故障原因です
- 下水道へ雨水を流入させないでください。
雨水が下水道管に入ると、道路のマンホールから吹き出したり、下水処理場では処理能力を超えた水量が入り、汚水処理に支障がでます。
- 灯油などの鉱油や天ぷら油などの動植物油などの油脂類は、下水道には絶対に流さないでください。
鉱油は、下水処理場の活性汚泥を死滅させることがあります。また動植物油を流したときに、家庭の配水管だけでなく下水道本管も詰まらせることになります。施設に損害を与えたときには、下水道法や市条例により罰則が科されることがあります。適切な廃棄にご協力ください。

- 洗面台や台所の排水口には、髪の毛や野菜くずなどが下水道に流れ込まないように目皿などが付いています。
ゴミや異物が流れ出ないように注意してください。

- 家庭配管をゆがめる可能性がありますので、多量の熱湯は流さないでください。

- トイレに生理用品・紙おむつや布きれなどは流さないでください。
トイレクリーナー同様に下水道施設の詰まり原因になります。

飲食店等の排水について
- 飲食店等の事業者様は、グリーストラップ(阻集器)の設置と適正な管理をお願いします。
・グリーストラップのバスケット清掃は定期的に行いましょう。
・油脂分や汚泥は産業廃棄物となりますので、適切に処理してください。
・水質検査の実施をお願いします。
(除害設備:1年に1回以上、特定除害施設:6ヶ月に1回以上)
- 水質管理責任者の適切な選定と届けを行ってください。
詳細はこちらをご覧ください。
もし下水道が詰まってしまったら・・・
油やトイレクリーナー等が詰まると下水道施設の故障原因になるだけではなく、排水が正常に行われずにご家庭内でも汚水が吹き出す原因にもなります。また、点検・清掃には多額の費用と手間がかかります。

実際に油等が詰まったマンホール 作業風景

ポンプに詰まった異物 ポンプ内から取り出した異物
管理区分

- ご自宅の排水設備から公共汚水ます手前まで
自宅所有者の管理となるため、清掃・点検費用はご自身の負担となります。
- 公共汚水ます以降の下水道管
十和田市の管理となります。
ただし、詰まりの原因が明らかに特定の宅内排水であると断定された時は、
点検及び清掃に要した費用をご請求いたします。
この記事へのお問い合わせ先
上下水道部 下水道課 施設係
電話:0176−25−4034