市営住宅は公営住宅法に基づいて市が建設し、住宅に困窮している所得の低い方に対して低廉な家賃で賃貸する住宅です。建設費や維持管理費などを国や市で負担することにより、民間賃貸住宅に比べて低額な家賃で入居することができます。
市営住宅に入居するためには、入居者資格といわれる一定の資格が必要となります。
市営住宅の家賃は公営住宅法により、毎年度、入居者の収入、立地条件、規模、建設時からの経過年数等により決定されます。(応能応益家賃制度)
そのため、毎年度入居者による「収入申告」が必要となります。
市営住宅に入居するためには、次の入居者資格をすべて満たしていることが必要です。
(1)税金の滞納がないこと。
(2)現に住宅に困窮していることが明らかなこと。(持ち家がないこと。)
(3)入居しようとする者が暴力団員ではないこと。
(4)政令で定められた収入基準を下回っていること。
所得を有する者についてそれぞれ、過去1年間の総収入から所得控除し、さらに扶養親族1人につき38万円を控除した額の12分の1の額が、月額15万8,000円以下であること。
(控除にはその他、老人扶養親族控除や特定扶養親族控除、障がい者控除などがあります。世帯構成により控除の適用が異なりますので詳細についてはお問い合わせください。)
※単身入居の場合は、日常生活において常時の介護を必要とし、居宅においてそれを受けることができない又は受けることが困難な方を除きます。
入居申し込みは随時受付しています。
(1)市営住宅入居申込書(窓口にあります)
(2)給与支払証明書(給与の支払いを受けている者全員分)
(3)住民票謄本(入居予定者全員分)
(4)所得課税証明書(入居予定者のうち有所得者全員分)
(5)完納証明書(入居予定者のうち納税者全員分)
(6)無資産証明書(持ち家を所有していない証明書)
※(3)、(4)については、マイナンバーによる情報取得に同意していただくことにより提出を省略することができます。
そのほか世帯状況に応じて下記に示す書類などの提出が必要となるものがあります。詳しくはお問い合わせください。
(7)障がい者手帳
(8)戸籍謄本(単身の方。婚姻の有無もしくは離別、死別がわかるもの)
(9)年金の支払通知書
1)入居申し込み受付
入居申し込み書、その他必要書類の提出。
2)入居資格審査
入居資格を有している場合は、市営住宅入居許可書が交付されます。
3)敷金の納付、保証書の提出
敷金は決定された住宅の家賃の3か月分です。
保証書は保証人2名の直筆により、印鑑証明書、所得証明書を添えて提出してください。
4)保証書の審査
提出された保証書の審査を終えたら、市営住宅入居可能日通知書が交付されます。
5)入居説明
入居者本人に市役所へお越しいただき、入居や入居後の生活についての説明をし、鍵を引き渡します。
6)入居
入居可能日通知書により通知された日から入居が可能となります。
入居申し込み申請後は、入居可能となるまでは約1か月程度です。
各団地の空室状況についてはお問合せによりご確認ください。
希望する住宅に空室がある場合は、希望する住宅の入居手続きが可能です
希望する住宅に空室がない場合は、希望する住宅の空き待ち登録が可能です。
空き待ち登録の有効期限は1年間となっており、登録日から1年経過後も空室とならなかった場合は、任意で空き待ち登録の更新ができます。その場合は更新手続きが必要となります。
市の指定した下記金融機関での納付書による支払いか、口座振替を選ぶことができます。
金融機関 | 支店 |
青森銀行 | 本店・全国各支店・十和田市役所派出所 |
みちのく銀行 | 市内各支店 |
青い森信用金庫 | 市内各支店 |
青森県信用組合 | 十和田支店 |
東北労働金庫 | 十和田支店 |
十和田おいらせ農業協同組合 |
本店・市内各支店 |
建設年度 | 団地名 | 所在地 |
平成2~3年 | 寺向団地 | 西十三番町26-11,26-18 |
平成6~9年 | 八甲団地 | 大字三本木字西金崎4-2 |
昭和52~54年 | 若葉団地 | 西二十二番町48-11,48-12,48-13 |
昭和55~60年 | 井戸頭団地 | 大字洞内字井戸頭144-23 |
昭和60年 | 奥瀬団地 | 大字奥瀬字下川目2-26 |
平成3~4年 | 第2奥瀬団地 | 大字奥瀬字下川目2-2 |
平成4~5年 | 田屋団地 | 大字沢田字下洗45 |
平成5年 | 小沢口団地 | 大字奥瀬字小沢口95-3 |
平成6年 | 焼山団地 | 大字法量字焼山32-5 |
平成6年 | 休屋団地 | 大字奥瀬字十和田湖畔休屋293-56,293-57 |