軽自動車税(種別割)の減免について

減免の要件

次のいずれかに該当し、市長が必要と認めたもの。

 

・身体障害者手帳等の交付を受けている方、またはその方と生計を一にする方が、これらの手帳の交付を

 受けている方の生業、通院、通学等のために軽自動車(営業車を除く)を利用している場合で、その障

 害の程度や使用状況等が一定の条件に該当するとき。

・身体障害者等の利用に供するために特別の仕様による装置が取り付けられている軽自動車。

 

対象となる障害等級については、障害等級表.pdfPDFファイル(71KB)からご確認ください。

 

申請手続き

 減免の申請をする際には、次の書類を添付して、十和田市役所収納課に提出してください。

区分 申請に必要な書類
手帳の交付を受けている方ご本人が軽自動車等を運転する場合

・身体障害者手帳または戦傷病者手帳

・運転免許証またはマイナ免許証

・納税通知書

・軽自動車検査証

手帳の交付を受けている方と生計を一にする方が運転する場合

・身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育(愛護)手帳または精神保健福祉手帳

・運転するかたの運転免許証またはマイナ免許証

・納税通知書

・軽自動車検査証

・生計同一証明書または常時介護証明書

・身体障害者等の通学等に関する申出書

身体障害者等の利用に供するために特別の仕様による装置が取り付けられている軽自動車を所有の場合

・納税通知書

・軽自動車検査証

市税減免申請書(一般車両).pdfPDFファイル(123KB)     記入例 市税減免申請書(一般車両).pdfPDFファイル(267KB)

市税減免申請書(特殊車両).pdfPDFファイル(81KB)       記入例 市税減免申請書(特殊車両).pdfPDFファイル(234KB)

身体障害者の通学等に関する申出書.pdfPDFファイル(77KB)    記入例 身体障害者の通学等に関する申出書.pdfPDFファイル(335KB)

マイナ免許証を申請時に利用する場合は、運転免許センターなどで設定した暗証番号の入力が必要です。

電子車検証をお持ちの方は、「自動車検査証記録事項」も併せてご持参ください。

 

提出書類交付窓口

提出書類 交付窓口
生計同一証明書・常時介護証明書 十和田市役所 生活福祉課

精神障害者保健福祉手帳の生計同一証明書・常時介護証明書

上北保健所

 

申請期間

令和7年5月1日から令和7年6月2日まで

申請は納期限までに行う必要があります。

納期限を過ぎた場合や、すでに納付された場合については減免の対象となりません。

お問い合わせ先

収納課収納係

電話番号:0176-51-6760、0176-51-6761(直通)

 

先頭へ ホーム