| 明治22年(1889年) | 町村制施行。法量村、奥瀬村、沢田村からなる沢田外2ケ村戸長役場を法奥沢村に改称 | 
| 明治37年(1904年) | 広瀬橋架設(中掫~沢田) | 
| 明治41年(1908年) | 大町桂月が月刊誌「太陽」に紀行文を掲載する | 
| 大正元年(1912年) | 遊覧船「奥入瀬丸」就航 | 
| 大正15年(1926年) | 法量のイチョウ、国の天然記念物に指定 | 
| 昭和2年(1927年) | 十和田湖が「日本八景」に選定 | 
| 昭和3年(1928年) | 十和田湖及び奥入瀬渓流が国の「名勝天然記念物」に指定 | 
| 昭和6年(1931年) | 法奥沢村を十和田村に改称 | 
| 昭和9年(1934年) | 青森~十和田湖線開通(現JRバス) | 
| 昭和11年(1936年) | 十和田国立公園指定 | 
| 昭和14年(1939年) | 立石発電所竣工 | 
| 昭和18年(1943年) | 十和田発電所竣工 | 
| 昭和22年(1947年) | 沢田中学校、法奥中学校開校 | 
| 昭和28年(1953年) | 「乙女の像」建立 | 
| 昭和30年(1955年) | 「十和田村史」発行 | 
| 十和田村から十和田町に改称 | |
| 法量発電所竣工 | |
| 第19代町長に太田 豊実氏就任 | |
| 昭和31年(1956年) | 十和田国立公園を十和田八幡平国立公園と改称 | 
| 昭和32年(1957年) | 町制施行記念行事、十和田町農産物品評会はじまる | 
| 昭和33年(1958年) | 台風22号による被害大(広瀬橋、大正橋流失) | 
| 昭和34年(1959年) | 十和田町農業共済組合家畜診療所を開設 | 
| 第20代町長に太田 豊実氏就任 | |
| 昭和35年(1960年) | 十和田町立中央公民館竣工 | 
| 昭和36年(1961年) | 天皇、皇后両陛下十和田湖、奥入瀬渓流をご遊覧 | 
| 第21代町長に久保 佐仲太氏就任 | |
| 蔦発電所竣工 | |
| 昭和37年(1962年) | 地方自治優良市町村として全国町村会長賞受賞 | 
| 昭和38年(1963年) | 十和田町連合婦人会発足 | 
| 十和田湖温泉郷誕生(引湯工事完成) | |
| 昭和39年(1964年) | 町立十和田湖児童館新築 | 
| 昭和40年(1965年) | 第1回湖水祭開催 | 
| 町制10周年記念式典挙行 | |
| 町章、町音頭、町民の歌完成 | |
| 第22代町長に久保 佐仲太氏就任 | |
| 母子健康センター開設 | |
| 昭和41年(1966年) | 町内7ヶ所に季節保育所を開設 | 
| 昭和42年(1967年) | 全町学校給食実施 | 
| 昭和43年(1968年) | 十勝沖地震で大被害 | 
| 十和田湖おいらせライン開通 | |
| 昭和45年(1970年) | 十和田いでゆライン開通 | 
| 十和田町商工会設立 | |
| 昭和46年(1971年) | 十和田町庁舎竣工 | 
| 昭和47年(1972年) | 十和田湖ビジターセンター竣工 | 
| 十和田湖観光客、史上最高の210万人に | |
| 昭和48年(1973年) | 町立体育館竣工 | 
| 第24代町長に久保 佐仲太氏就任 | |
| 笠石家が国の重要文化財に指定 | |
| 昭和49年(1974年) | 蔦野鳥の森オープン | 
| 町営国民宿舎「とわだ」オープン | |
| 町営野球場竣工 | |
| 昭和50年(1975年) | 十和田町から十和田湖町に町名改称 | 
| 町民憲章制定 | |
| 町内3農協を合併し十和田町農協となる | |
| 昭和51年(1976年) | 第1回町民体育大会に町民3,000人が参加 | 
| 町の水「ななかまど」、町の花「しゃくなげ」制定 | |
| 湯ノ平牧場が全国草地コンクールで日本一 | |
| 昭和52年(1977年) | 映画『八甲田山』のロケ敢行 | 
| 「あすなろ国体」カヌー競技、山岳競技開催 | |
| 地方自治30周年記念優良市町村自治大臣賞受賞 | |
| 第25代町長に久保 佐仲太氏就任 | |
| 昭和53年(1978年) | 奥入瀬・八渓山小学校を統合し奥入瀬小学校設置 | 
| 昭和54年(1979年) | 第1回天祈り祭開催 | 
| 町の鳥「おしどり」制定 | |
| 昭和55年(1980年) | 大正2年以来の大冷害により水稲皆無作 | 
| 野球場にナイター設備設置 | |
| 昭和56年(1981年) | 法奥・沢田中学校を統合し第一中学校設置 | 
| 蔦トンネル完成 | |
| 第26代町長に小林 喜代美氏就任 | |
| 昭和57年(1982年) | 十和田湖・東湖中学校を統合し十和田湖中学校設置 | 
| 十和田湖・東湖小学校を統合し十和田湖小学校設置 | |
| 第1回「国境祭」開催 | |
| 昭和58年(1983年) | ふれあい会館開館、ふれあい広場完成 | 
| 昭和59年(1984年) | 十和田湖中学校竣工 | 
| 湖畔地区学校給食センター竣工 | |
| 昭和60年(1985年) | 町制施行30周年記念式典開催。久保 佐仲太氏に十和田湖町名誉町民第1号の称号授与 | 
| 高知県土佐町と姉妹都市締結 | |
| 第27代町長に久保 佐仲太氏就任 | |
| 野外社会教育施設「花鳥渓谷」オープン | |
| 昭和61年(1986年) | 十和田湖緑の少年団結成(十和田湖中学校) | 
| 国立公園指定50周年記念式典開催 | |
| 昭和62年(1987年) | 第1回スノーモービル大会開催 | 
| 十和田湖ライブフェスティバル開催 | |
| 昭和63年(1988年) | 「八甲田清水」が県の名水に認定 | 
| 平成元年(1989年) | 高齢者福祉センター竣工 | 
| 県立十和田西高等学校開校 | |
| 第28代町長に渡部 毅氏就任 | |
| 平成2年(1990年) | 町産米の愛称が「とわだこまち」に決定 | 
| 第1回スノートライアスロン大会開催 | |
| 「松見の滝」日本の名瀑百選受賞 | |
| 「法量のイチョウ」新・日本名木百選受賞 | |
| 第1回「産業と文化まつり」開催 | |
| 十和田湖町町制施行35周年記念式典開催 | |
| 平成3年(1991年) | 「奥入瀬渓流館」がオープン | 
| 平成4年(1992年) | 「八甲田山雪中行群ツアー」開催 | 
| 平成5年(1993年) | 二級河川「相坂川」の名称を「奥入瀬川」に変更 | 
| 無投票で第29代町長に渡部 毅氏就任 | |
| 「奥入瀬源流水」発売 | |
| 平成6年(1994年) | 冬紀行あおもり活性化大賞ロマン賞受賞 | 
| 奥入瀬湧水館完成 | |
| 十和田湖温泉郷誕生30周年記念祝賀会開催 | |
| 平成7年(1995年) | 国土庁の「水の郷」に認定される | 
| 第1回「乙女の像さわやかフェスティバル」開催 | |
| 第1回「七夕フェスタ・イン・奥入瀬」開催 | |
| 道の駅「奥入瀬」がオープン | |
| 町制施行40周年記念式典開催 | |
| 平成8年(1996年) | 「残したい、日本の音風景100選」奥入瀬渓流認定 | 
| 「八甲田パノラマパークゴルフ場」オープン | |
| 平成9年(1997年) | 第30代町長に渡部 毅氏就任 | 
| 平成10年(1998年) | 台風、豪雨により総額3億円の被災 | 
| 平成11年(1999年) | 奥入瀬渓流国道102号で大規模な土砂崩落 | 
| 春もみじまつり初開催 | |
| 平成12年(2000年) | 新庁舎・ふるさと皆館完成 | 
| 町農協が上北町、七戸町農協と合併しJA八甲田農協誕生 | |
| 平成13年(2001年) | 十和田湖町認定農業者の会が設立 | 
| 第31代町長に渡部 毅氏就任 | |
| 平成14年(2002年) | 十和田湖畔休屋地区で温泉湧出 | 
| 農村交流施設「沢田悠学館」が完成 | |
| 東北新幹線八戸駅開業 | |
| 第44回自然公園大会開催 | |
| 平成16年(2004年) | 町制施行50周年記念式典。「十和田湖町史」上・中・下巻刊行 |