| 明治22年(1889年) | 町村制施行。三本木村、藤坂村、四和村、大深内村が誕生 |
| 明治23年(1890年) | 渋沢農場開場 |
| 明治31年(1898年) | 県農学校開校 |
| 明治43年(1910年) | 三本木村を三本木町と改称 |
| 明治44年(1911年) | 町立女子実業補修学校開校 |
| 大正11年(1922年) | 十和田鉄道開通 |
| 昭和16年(1941年) | 三本木大火(687戸焼失) |
| 昭和21年(1946年) | 軍馬補充部用地の解放に伴い都市計画の方針を決定 |
| 昭和22年(1947年) | 北里研究所三本木支所設置 |
| 昭和23年(1948年) | 三本木原開拓が国営の事業の一部として着工 |
| 昭和26年(1951年) | 十和田鉄道が十和田観光電鉄と改称し電車運行開始 |
| 昭和28年(1953年) | 北園小学校開校 |
| 昭和30年(1955年) | 三本木町・大深内村・藤坂村が合併し三本木市となる |
| 三本木市に四和村が合併 | |
| 初代市長に水野 陳好氏就任 | |
| 三本木市消防団発足 | |
| 人口4万2827人(国勢調査) | |
| 三本木市章を制定 | |
| 昭和31年(1956年) | 「三本木市民歌」「三本木小唄」を発表 |
| 三本木市を十和田市と改称 | |
| 「南部切田神楽」が県無形文化財に指定 | |
| 第2代市長に小山田 七次郎氏就任 | |
| 昭和32年(1957年) | 十和田市など県南18カ所を農林省が新農村建設地域に決定 |
| 昭和33年(1958年) | 十和田市章制定 |
| 十和田市消防本部(署)開設 | |
| 上切田・下切田中学校を併合し切田中学校設置 | |
| 市陸上競技場完成 | |
| 県厚生連三本木病院を買収し市立中央病院発足 | |
| 昭和34年(1959年) | 上水道完成。水道供給開始 |
| 「南部駒踊り」(洞内)が県無形文化財に指定 | |
| 昭和35年(1960年) | 第3代市長に小山田 七次郎氏就任 |
| 昭和36年(1961年) | 南中学校開校 |
| 県営四和防災ダム完成 | |
| 市褒賞制度はじまる | |
| 昭和37年(1962年) | 中掫・赤沼小学校を統合し第四小学校を設置(現西小学校) |
| 昭和38年(1963年) | 県立十和田工業高校開校 |
| 青森~三本木間に急行バス開通 | |
| 十和田地区環境整備事務組合設立(2市9カ町村) | |
| 三本木原開墾建設事業完成(昭和13年着工) | |
| 昭和39年(1964年) | 十和田地区清掃事務組合設立(1市4カ町村) |
| 県営稲生川用水改良事業完成 | |
| 第4代市長に小山田 七次郎氏就任 | |
| 昭和40年(1965年) | 新渡戸記念館完成 |
| 市庁舎完成。市制施行10周年記念式典 | |
| 昭和41年(1966年) | 北里大学畜産学部開校 |
| 全国高校総合体育大会開催(相撲・サッカー) | |
| 昭和42年(1967年) | 北里学園衛生科学専門学院開校 |
| 昭和43年(1968年) | 十勝沖地震で大被害(被害額59億円) |
| 第5代市長に中村 亨三氏就任 | |
| 郷土館開館 | |
| 昭和44年(1969年) | 夏間木中学校を切田中学校に併合 |
| 十和田共同高等職業訓練校開校 | |
| 昭和45年(1970年) | 学校給食センター操業開始 |
| 中央公民館完成 | |
| 昭和46年(1971年) | 上十三地域広域市町村圏協議会発足 |
| 昭和47年(1972年) | 早坂・立崎・協和小学校を統合し松陽小学校開校 |
| 羽立・晴山・北園(一部)・大深内(一部)小学校を統合し、ちとせ小学校開校 | |
| 図書配本車「みどり号」巡回開始 | |
| 十和田地区消防事務組合発足(1市2町) | |
| 第6代市長に中村 亨三氏就任 | |
| 市の花「つつじ」・市の木「あかまつ」を制定 | |
| 市内8農協が合併し十和田市農協となる | |
| 昭和48年(1973年) | 市民図書館完成 |
| 昭和49年(1974年) | 勤労青少年ホーム完成 |
| 惣辺牧野が全国草地コンクールで日本一 | |
| 昭和50年(1975年) | 深持・柏・三本木(一部)・大深内(一部)中学校を統合し甲東中学校開校 |
| 市制施行20周年記念式典 | |
| 市民憲章・市民の歌「花がみどりが」制定 | |
| 昭和51年(1976年) | 第7代市長に中村 亨三氏就任 |
| 「十和田市史」上下巻刊行 | |
| 第8代市長に洞内 徳蔵氏就任 | |
| 昭和52年(1977年) | 「あすなろ国体」(馬術・サッカー・相撲)開催 |
| 昭和53年(1978年) | 第1回産業まつり開催 |
| 昭和54年(1979年) | 名誉市民第1号に水野 陳好氏 |
| 昭和55年(1980年) | 南公民館完成 |
| 下水道終末処理場完成。供用開始 | |
| 冷害により水稲皆無作 | |
| 第9代市長に中村 亨三氏就任 | |
| 昭和56年(1981年) | 藤坂・南・伝法寺中学校を統合し十和田中学校開校 |
| 昭和57年(1982年) | 本市人口6万人に到達 |
| 昭和58年(1983年) | 米田・滝沢・長下・大不動中学校を統合し四和中学校開校 |
| 昭和59年(1984年) | 三本木中学校分離校として東中学校開校 |
| 第10代市長に中村 亨三氏就任 | |
| 新渡戸稲造博士肖像の五千円札発券 | |
| 昭和60年(1985年) | 清掃センター完成 |
| 昭和61年(1986年) | 市民文化センター完成 |
| 市制施行30周年記念式典 | |
| 官庁街通りが「日本の道百選」に選定 | |
| 昭和62年(1987年) | 梅・白上・赤沼・晴山の湧水が県指定の名水に認定 |
| 昭和63年(1988年) | 第11代市長に中村 亨三氏就任 |
| 平成元年(1989年) | 三本木高等学校十和田分校が十和田西高等学校として開校 |
| 岩手県花巻市と新渡戸友好都市締結 | |
| 平成2年(1990年) | 集中豪雨により被害大 |
| 平成3年(1991年) | 保健センター完成 |
| 台風19号で被害大(被害額14億円以上) | |
| 平成4年(1992年) | 十和田地区消防事務組合新庁舎完成 |
| 官庁街通りが「あなたが選ぶ21世紀に伝えたい新日本百景」に選定 | |
| 第12代市長に水野 好路氏就任 | |
| 平成5年(1993年) | 戦後最大の冷害により米不足発生 |
| シンボルロード整備事業(官庁街通り)完成(平成元年着工) | |
| 平成6年(1994年) | 総合体育センター完成 |
| 産業と文化まつりに代わり「駒フェスタとわだ」開催 | |
| 三陸はるか沖地震により被害大 | |
| 平成7年(1995年) | 市制施行40周年記念式典 |
| 平成8年(1996年) | 東公民館完成 |
| 第13代市長に水野 好路氏就任 | |
| 平成9年(1997年) | 農村集落多目的施設「おらんどーむ」完成 |
| 平成10年(1998年) | 第14代市長に中野渡 春雄氏就任 |
| 市庁舎増築・改修工事完成 | |
| 平成11年(1999年) | 資源ごみの分別収集はじまる |
| 平成12年(2000年) | 馬の文化資料館「称徳館」完成 |
| 平成13年(2001年) | 「とわだYosakoi夢まつり」開催 |
| 駒フェスタとわだに代わり「駒・農業・商業まつり」開催 | |
| 国道4号十和田バイパス完成(昭和57年着工) | |
| 道の駅とわだ「とわだぴあ」完成 | |
| 平成14年(2002年) | 第15代市長に中野渡 春雄氏就任 |
| 道の駅とわだ「匠工房」オープン | |
| 平成16年(2004年) | 市政施行50周年記念式典 |