高校1年生の定期接種対象者と高校2年生以上のキャッチアップ接種対象者は接種期限が令和7年3月31日までとなります。期間内に3回接種するには最短で4カ月かかりますので、接種希望者は11月末までの1回目接種を検討ください。
詳しくは下記資料をご確認ください。
・キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)向け資料(458KB)
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、平成25年6月から国からの勧告を受け、積極的勧奨が差控えられていましたが、今般、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、令和4年4月より、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
十和田市では、標準的な接種期間である中学校1年生の女子に向けて予診票を送付しています。
ワクチン名※1 | サーバリックスⓇ(2価) | ガーダシルⓇ(4価) | シルガードⓇ9 (9価) | |
接種回数 | 3回 | 3回 | 2回※2 | 3回 |
標準的な接種間隔 |
2回目:1回目から1か月後 3回目:1回目から6か月後 |
2回目:1回目から2か月後 3回目:1回目から6か月後 |
2回目:1回目から6か月後 |
2回目:1回目から2か月後 3回目:1回目から6か月後 |
接種方法 | 0.5mlを筋肉内に注射 |
※1 原則、同じ種類のワクチンを規定回数分接種します。
※2 シルガードⓇ9は、15歳未満で1回目の接種をし、2回目を5か月以上の間隔をおいて接種した場合、2回で完了とすることができます。
積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃したかたを対象に公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の対象年齢を超えて行う「キャッチアップ接種」を令和4年度から令和6年度まで実施します。
令和5年4月より9価ワクチンを公費で接種できるようになりました。
国により定期の予防接種によって健康被害が発生したと認められた場合には、予防接種法に基づき医療費や手当等の補償を受けることができます。万が一、予防接種後に異常や副反応を疑う症状がみられた場合は、接種した医療機関を受診してください。給付申請の必要が生じた場合は、健康増進課(保健センター)へご相談ください。
下記に該当するかたは、青森県内の指定医療機関において定期予防接種を無料で受けることができます。接種を希望する場合は、必ず十和田市保健センターまでご連絡ください。
やむを得ない事情により市内医療機関での接種機会を逃したかた
母の里帰り出産等のため実家などで予防接種を希望するかた
接種要注意者(基礎疾患を有するかた等)で、かかりつけ医がいるなど、住所地市町村外での予防接種を希望するかた等
対象者が指定医療機関以外で接種された場合は、実際に要した接種料金と助成限度額のどちらか低い額を助成いたします。
ワクチン種別 | 助成限度額(1回あたり) |
9価ワクチン | 28,303円 |
2価・4価ワクチン | 16,841円 |
1.接種料金(全額)を直接、医療機関へお支払いください。
2.申請に必要な書類を健康増進課へご提出ください。
3.後日、ご指定の口座に助成金をお振込みいたします。
1.助成申請書兼請求書(109KB) (押印が必要です)
2.債権者登録申請書(294KB) (押印が必要です。1.で使用した印鑑をお使いください)
3.申請者名義の通帳の写し(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人が記載されている部分)
4.領収証(HPVワクチンを接種したことが明記されているもの)の写し
5.予防接種済証や予防接種の記録が記載されているものの写し
6.マイナンバーカード、その他申請者の本人確認ができる書類の写し