「ほめて育てる」ということは理解していてもなかなか実行するのは難しい!とお悩みの保護者へ
この講座は、保護者が叱ることに頼らずに、子どもへ関わる方法を学べる講座となっております。子どもの行動背景を理解して、望ましくない行動を減らしていけるよう、具体的で効果のある関わり方を一緒
に学びましよう。
年長〜小学校低学年くらいまでのお子さんを持つ保護者
(対象児童の年齢については相談可)
市民交流プラザ トワーレ
時間: 各回 10:00〜11:30 (受付9:50〜)
曜日: 各回 土曜日
内容: 講話、ワーク、ロールプレイ
※全7回の講座となりますので、可能な限り続けての参加をお願いします。やむを得ず欠席された場合は、事前に欠席した回のフォローをします。
日にち | 内容 | |
1 | 10月25日 | 行動のABC、環境調整、行動とは、行動を3種類に分ける |
2 | 11月1日 | 肯定的な注目「ほめる」を与える |
3 | 11月15日 | 好ましくない行動を減らす①上手な無視の仕方 |
4 | 11月22日 | 好ましくない行動を減らす②無視する/ほめるの組み合わせ |
5 | 11月29日 | 効果的な指示の出し方① |
6 | 12月6日 | 効果的な指示の出し方②子どもの協力を増やす方法 |
7 |
R8年1月17日 |
学んだことの復習&情報交換 |
児童発達支援センターそだち
長内 咲乃 氏、 小林 李奈 氏
お電話または、メールにてお申し込みください。
メールにてお申し込みの方は、タイトルに「ペアレントトレーニング申し込み」と記入し、下記内容を添付のうえお申し込みください。生活福祉課担当より確認のご連絡をいたします。
①参加保護者氏名
②連絡の取れる電話番号
③住所
④お子さんの年齢
⑤お子さんの所属(幼稚園・保育園・小学校等)
令和7年10月15日(水)
十和田市生活福祉課福祉係
電話番号 0176-51-6718
ファクス 0176-22-7599
メール seikatsufukushi@city.towada.lg.jp