防災ラジオを無料でお貸しします

1.防災ラジオについて

防災ラジオは、防災行政無線を受信すると自動的に放送を行い、災害に関する緊急性の高い放送や、市からのお知らせを聞くことができます。

  • 市から発信した防災情報などを自動で受信し、音声が流れます。
  • 災害などの緊急情報は、照明が赤く点滅し、最大音量で音声が流れます。
  • 聞き直し機能があるため、最後に受信した放送を繰り返し聞くことができます。
  • 電源コンセントに接続して使用し、停電時には自動で乾電池に切り替わります。
  • 通常はAM/FMラジオとしても使用できます。(受信を保証するものではありません。)
  • 聴覚障がいのある人を含む世帯には、文字表示機能付きの防災ラジオを貸与します。

 放送内容は、十和田市LINE公式アカウントと連携して、お知らせします。

 

(※防災ラジオを使う必要がなくなった方は、総務課へ返還をお願いします。)

 

戸別受信機(防災ラジオ)取扱説明書PDFファイル(614KB)

2.貸与条件

・市内に住所を有する人(1世帯につき1台)

・市内に事業所を有する法人(1か所につき1台)

 

3.配布時間・場所

・午前8時30分~午後5時

・総務課(本館3階)

 

4.申請に必要な物

防災行政無線個別受信機借用申請書ワードファイル(15KB) PDFファイル(39KB)

・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

 

Q&A

Q1.防災ラジオの貸出し期間はいつまでですか。

A1.貸出期間は設けておりません。

 

Q2.死亡・転出の際の手続きはどうなりますか。

A2.市外では放送を受信できませんので、防災ラジオの返還と「防災行政無線戸別受信機返還届ワードファイル(24KB)このリンクは別ウィンドウで開きますPDFファイル(70KB)このリンクは別ウィンドウで開きます」に必要事項を記載し、総務課へご提出ください。また、使用者がお亡くなりになり返却する場合も同様の手続きとなります。なお、同じ住所にお住まいのご家族の方が引き続きご使用になる場合は、所有者変更のため「防災行政無線戸別受信機申請事項変更届ワードファイル(24KB)このリンクは別ウィンドウで開きますPDFファイル(63KB)このリンクは別ウィンドウで開きます 」の提出をお願いします。

 

Q3.LED照明部分が赤く点滅したまま消えません。

A3.本体右上にある「聞き直し」ボタンを押すと、放送が流れ赤い点滅が消えます。

 

Q4.電池のランプが赤く点滅したまま消えません。

A4.電池がなくなったことをお知らせするものです。恐れ入りますが、本体裏側のふたを開けて電池交換(単三電池3本)をお願いします。なお、防災ラジオはACアダプターから電源が供給されますが、停電した場合でも市からの放送電波を受信できるよう、電池を入れてご使用ください。

 

Q5.ラジオを聴いていても防災行政無線は流れますか。

A5.はい。AM・FM放送を聴いていても、防災行政無線の内容が優先的に放送されます。

 

Q6.ラジオが入りにくい地域ですが、防災ラジオは受信できますか。

A6.当市で導入している防災ラジオは、ラジオの周波数とは異なる280MHzの周波数を採用しており、高い到達性・建物浸透性があります。しかし、建物によっては、受信しづらい場合がありますので、正午のメロディを受信できる場所を確認し設置してください。

 

Q7.故障した場合の対応はどのようになりますか。

A7.総務課までお持ちください。故障状況によって、部品の交換や別の防災ラジオへの交換対応を行います。

この記事へのお問い合わせ
総務課 防災危機管理室
先頭へ ホーム