市街地循環バスなどで利用できる運賃無料乗車証「駒らんパス」を交付しています

 日常生活での移動に困難を抱えている人を支援するため、一定の要件を満たす希望者に市街地循環バスなどで利用できる運賃無料乗車証「駒らんパス」を交付します。

 

対象者

本市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人

・18歳以下の人

・65歳以上の人

・障害者手帳をお持ちの人

・特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの人

・生活保護受給者

・妊婦または1歳6か月までの子の母親

 

駒らんパスが利用できるバス

市街地循環バス・西地区シャトルバス・東地区シャトルバス

 

利用方法

バス降車時に、駒らんパスを運転手へご提示ください。

 

小・中学生、高校生は、駒らんパスが無くても次の方法により無料で利用できます。

●小学生      バス降車時に運転手へ小学生であることを口頭で申し出てください。

●中学生、高校生  バス降車時に運転手へ学生証を提示してください。

 

交付窓口等

各対象者の申請手続きは以下のとおりです。

対象

18歳以下の人

65歳以上の人

障害者手帳・ 

特定医療費(指定難病) 

受給者証をお持ちの人

生活保護受給者

妊婦または 

1歳6か月

までの子の母親

申請

など

小・中学生 

高校生 

申請不要 

(駒らんパス不要)

㋐満65歳以上の人 

電子申請または 窓口申請してください。 

※ただし、次の㋑㋒のいずれかに

該当する人は、申請不要 

 

 

㋑いきいき体操参加者 

いきいき体操参加者に希望を確認します。 

 

㋒これから運転免許証を返納する人 

十和田市高齢者運転免許証自主返納

支援事業の申請時に希望を確認します。

電子申請または窓口に

申し出してください

 

※満65歳以上で該当する人は 

こちらで手続きを行ってください。

これから母子健康手帳の

交付を受ける人は申請不要 

 

母子健康手帳交付時に

希望を確認します。

上記以外の人

 

電子申請

または

窓口申請

してください

すでに母子健康手帳の

交付を受けた人 

 

電子申請または

窓口に申し出

してください

必要

書類

本人確認書類 

(マイナンバーカード、

運転免許証など)

指定難病の人は 

特定医療受給者証

なし

受付

時間

窓口の場合は、開庁日の8時30分から17時15分まで

有効期限

18歳を迎えた

年度の3/31まで

なし 対象である期間

1歳6か月児

健診日まで

窓口

都市整備建築課 

☎51-6735

㋐㋑高齢介護課 

☎51-6720 

 

㋒交通安全協会 

☎22-0213

生活福祉課 

●障害者手帳・特定医療受給者証をお持ちの人 

☎51-6718 

●生活保護受給者 

☎51-6715、51-6739

子ども家庭センター

☎51-6734

交付

窓口の場合は、窓口で即時交付します。

電子の場合は、申請から1週間程度で郵送します。

電子申請はこちらから 

https://apply.e-tumo.jp/city-towada-aomori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=11892このリンクは別ウィンドウで開きます

手数料 なし
その他 一度交付を受ければ、更新手続きは不要です。

 

「駒らんパス」チラシPDFファイル(3324KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

先頭へ ホーム