コンビニで住民票などの証明書が取得できます

証明書コンビニ交付サービスとは

 全国のコンビニエンスストアなどに設置されている専用端末(マルチコピー機)で、マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや戸籍証明書などの各種証明書が取得できるサービスで、十和田市は令和5年3月1日よりスタートしました。

 なお、発行手数料の減額は令和6年3月31日をもって終了しました

 

 

証明書コンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカードが必要です

        (表面)                (裏面)

mynumbercard

 

マイナンバーカードの申請方法についてはこちら

 

 

証明書コンビニ交付サービスの利用条件

  • 十和田市に住民登録されているかた又は十和田市に本籍があるかたで、マイナンバーカードの交付を受けていること

※十和田市に住民登録がないかたは、次項の「利用登録申請」が必要です。

 

  • マイナンバーカードに、「利用者証明用電子証明書」を発行しており、暗証番号を把握していること

マイナンバーカード申請時に利用者証明用電子証明書の発行を希望しなかった場合や、有効期限が切れている場合、暗証番号が不明な場合は、市役所の市民課窓口で新規発行・有効期限更新手続き・暗証番号再設定手続きが必要です。

 

※「スマホ用電子証明書」を搭載したスマートフォンでもご利用いただけます。​​

詳しくは後項「スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス」をご覧ください。

 

 

利用登録申請

十和田市外にお住まい(十和田市に住民登録がないかた)で、十和田市に本籍があるかたが、戸籍証明書又は戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前に利用登録申請が必要です。申請から登録完了までには、5開庁日ほどかかります。

利用登録申請の手順についてはこちら(外部サイトへリンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

※利用登録を一度行えば、ご利用の都度の申請は必要ありません。ただし、以下の場合は再度、利用登録申請が必要です。

  • 市外への本籍の変更を行った場合
  • 電子証明書の更新を行った場合
  • マイナンバーカードの再交付を行った場合

証明書コンビニ交付サービスの操作手順

証明書コンビニ交付サービスは、コンビニエンスストアなどに設置の専用端末(マルチコピー機)を利用者自身が操作し、証明書を取得する必要があります。

マルチコピー機の操作方法については、下記手順をご覧ください。

マルチコピー機の操作手順はこちら(外部サイトへリンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

証明書コンビニ交付サービスで取得できる証明書

住民票の写し…1通300円

十和田市に住民登録している本人及び同一世帯員の住民票の写しが取得できます。

※マイナンバーと住民票コードがつかないもの

印鑑登録証明書…1通300円

十和田市で印鑑登録している本人の証明書のみ取得できます。

※市役所で取得する際には、印鑑登録証が必要となります。

課税証明書…1通300円

本人の証明書のみ取得できます。

※取得できる証明書は最新の証明書のみとなります。

※税の申告をしていない等の理由で、十和田市に課税資料がない場合には発行できません。

戸籍証明書(全部事項(謄本)、個人事項(抄本))…各1通450円

十和田市に本籍があるかたの現在の戸籍に記載された事項の証明を、本人及び同一戸籍構成員が取得できます。

※十和田市に住民登録がないかたは、利用登録申請が必要です。

戸籍の附票の写し…1通300円

十和田市に本籍があるかたの現在の戸籍に基づく住所の証明を、本人及び同一戸籍構成員が取得できます。

※十和田市に住民登録がないかたは、利用登録申請が必要です。

 

 

証明書コンビニ交付サービスの利用時間

6時30分~23時00分(土・日・祝日もご利用できます。)

※システムメンテナンス日は除きます。

 

 

証明書コンビニ交付サービスの利用可能店舗

  • セブン‐イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ など

 

その他、専用端末(マルチコピー機)を設置している全国のコンビニエンスストアやスーパーなどで、各種証明書の取得が可能となります。

利用できる市区町村(利用可能店舗の確認を含む)についてはこちら(外部サイトへリンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス

マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンを利用して、全国のコンビニエンスストアで各種証明書が取得できます。

利用条件

  • スマートフォンに「スマホ用電子証明書」を搭載しており、暗証番号を把握していること

スマホ用電子証明書を利用・登録できるスマートフォンの一覧はこちら(外部サイトへリンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

スマホ用電子証明書の利用申請方法についてはこちら(外部サイトへリンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

利用可能店舗

  • セブン‐イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート など

利用できる店舗の最新情報はこちら(外部サイトへリンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

スマホ用電子証明書とは

マイナンバーカードと同等の機能(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を持った、スマートフォン用の電子証明書です。

スマホ用電子証明書に関する最新情報や詳細についてはこちら(外部サイトへリンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

証明書コンビニ交付サービス利用の注意事項

  • 住民基本台帳カード、個人番号通知カード(紙)ではご利用できません。
  • 証明書コンビニ交付サービスで取得した証明書の交換、手数料の返金はできません。
  • 暗証番号を連続で3回間違えると、利用者証明用電子証明書にロックがかかり利用できなくなります。

※利用者証明用電子証明書の暗証番号ロック解除及び変更は、別途手続が必要となります。

  • マイナンバーカードまたは利用者証明用電子証明書の有効期限切れ等により利用できない場合があります。

​※有効期限が切れている場合は、市役所の市民課窓口での再申請手続等が必要となります。

 

 

この記事へのお問い合わせ

  • 課税証明書について

税務課 諸税係 電話:0176-51-6765 メール:zeimu@city.towada.lg.jp

  • 課税証明書以外の証明書やマイナンバーカードについて

市民課 住民記録係 電話:0176-51-6755 メール:shimin@city.towada.lg.jp

 
先頭へ ホーム