マイナンバーカードと電子証明書にはそれぞれに有効期限が設定されており、更新手続きが必要です。
どちらも、有効期限まで3か月未満になった日から更新手続きができます。
カード発行時の年齢により、有効期限は5年または10年です。
カード発行時 | 成年の方 | 未成年の方 |
マイナンバーカード | 発行日から10回目の誕生日まで | 発行日から5回目の誕生日まで |
電子証明書 | 発行日から5回目の誕生日まで | 発行日から5回目の誕生日まで |
※2022年4月1日から、成年年齢は20歳から18歳に引き下げられました。
有効期限を迎える方には、期限の3か月前を目途にお知らせ(有効期限通知書)が送付されます。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から青い封筒で郵送されますので、ご確認ください。
封筒見本や同封物などの詳細についてはこちら(外部サイトへリンク)
※更新手続きは「有効期限通知書」がお手元にない場合でもできます。
マイナンバーカードの更新には新しいカードを作るための申請が必要です。
申請からカード発行までに1か月程度かかりますので、お早めの申請をお願いします。
「有効期限通知書」に記載のある交付申請用二次元コード(QRコード)を利用し、オンライン申請ができます。
また、市民課の窓口においてマイナンバーカード申請用の顔写真の無料撮影および申請サポートを実施しておりますので、そちらもご活用ください。
電子証明書の更新には市民課窓口において手続きが必要となります。
原則ご本人様の申請が必要ですが、やむを得ない事情により代理人の方が申請される場合は、
ご本人様が「有効期限通知書」内の回答書、委任状に住所、氏名、暗証番号(3か所)※をご記入の上、通知書に同封されている封筒に入れて代理人の方にお渡しください。
※記入された暗証番号が誤っていた場合、電子証明書の更新手続きは当日できませんのでご注意ください。
本館1階 2番窓口 市民課
平日8時30分~17時15分(土日祝日・年末年始を除く)
月曜日と金曜日は8時30分〜18時00分
※電子証明書の有効期限を過ぎると以下のサービスがご利用いただけなくなります。
e-Tax(国税電子申告システム)等の電子申請・マイナポータルからのオンライン転出手続きなど
マイナポータルへのログイン・コンビニでの住民票の写し等交付など