市では、災害時の避難指示や気象警報などの緊急情報や重要な行政情報を、市民のみなさまに迅速に伝達するため、防災行政無線(同報系)を整備しており、十和田市役所の屋上を含め、市内128箇所に屋外拡声子局(スピーカー)を設置し、令和3年4月から市内全域での運用を開始しています。

屋外拡声子局(スピーカー)(例)
十和田市防災行政無線 屋外拡声子局一覧表(令和7年3月1日現在)
(391KB)
十和田市防災行政無線 屋外拡声子局管内図(令和7年3月1日現在)(40816KB)
(1)防災放送
避難情報、全国瞬時警報システム(Jアラート)で配信される情報(国民保護情報、緊急地震速報※、特別警報)など
※緊急地震速報は気象庁が、最大震度が5弱以上または最大長周期震度階級が3以上と予想された場合に、震度4以上または長周期地震階級3以上が予想される地域を対象に発表します。
(2)行政放送
定時放送、行政からのお知らせなど
災害発生時等に確実な放送を行えるよう、故障していないことを確認するため、毎日正午にメロディチャイム(曲名:アマリリス)を定時放送しています。
なお、屋外拡声子局から定時放送が流れない場合は、故障の可能性がありますので、総務課防災危機管理室までご連絡ください。
(1)防災ラジオ(戸別受信機)![]()
防災行政無線の放送内容が同時放送されます。
受信設定で選択したカテゴリーについては、防災行政無線の放送内容がLINEでも配信されます。
避難情報など緊急性の高い情報は、防災行政無線のみで情報発信を行うことはありません。
防災行政無線が聞こえにくい場合は、テレビやラジオ等を複合的にご活用いただき、災害の発生に備えてください。
Q1:正午にながれているメロディはなんという曲ですか。
A1:アマリリスという曲で、導入した防災行政無線のシステムに予め組み込まれている曲の中から、曲の長さが最も短い「アマリリス」(22秒)を選定しました。
Q2:チャイムは正午の時報のために流しているのですか。
A2:毎日正午に放送しているチャイムは、災害警報発令時等に確実な放送が行われているか等を点検するため、システムや機器のテストを兼ねて流しているものです。もし流れない場合は、故障の可能性がありますので、総務課防災危機管理室までご連絡ください。
Q3:季節ごとにメロディを変える予定はありませんか。
A3:現在放送している曲「アマリリス」は、防災行政無線のシステムに予め組み込まれている曲の中で一番短いものを選定しておりますので、現時点では変更の予定はございません。
Q4:防災行政無線の内容がよく聞こえません。
A4:防災行政無線は市内128か所に設置しておりますが、屋外スピーカーの特性上、スピーカーからの距離や気象状況などにより、外にいても音声が聞き取りにくい場合があります。
放送内容は市LINE公式アカウントや防災ラジオでも確認できます。また、災害時には、テレビのdボタンやラジオで避難指示などの災害情報が流れますので、ご活用ください。
Q5:防災行政無線の音量を下げることはできませんか。
A5:音量を下げることで音が到達する範囲が狭くなるおそれがあります。防災行政無線は災害時に、命にかかわる緊急情報をお知らせするものですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。