更新日:2022年1月24日
〇マイナポイント第1弾(最大5,000円)
対象者 | ポイント | 付与方法 |
ポイント申込期間 |
|
1 | マイナンバーカードを令和3年4月末までに申請した方 |
付与率25% (最大5,000円) |
選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をする必要があります。 |
令和2年9月1日から 令和3年12月末まで |
〇マイナポイント第2弾(最大20,000円分)
対象者 ※1 | ポイント | 付与方法 |
ポイント申込期間 |
|
1 |
マイナンバーカードの新規取得者 ※2 |
付与率25% (最大5,000円) |
選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をする必要があります。 ※3 |
令和4年1月1日から 令和5年2月末まで |
2 | マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った方 | 7,500円分 | 直接ポイントを付与 |
令和4年6月頃から 令和5年2月末まで ※4 |
3 | 公金受取口座の登録を行った方 | 7,500円分 | 直接ポイントを付与 |
令和4年6月頃から 令和5年2月末まで |
※1 マイナンバーカードは令和4年9月末までに申請する必要があります。
※2 令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。(「令和3年4月末までにマイナンバーカード申請した方」との要件は廃止となりました)
※3 令和5年2月末までのチャージまたはお買い物が対象になります。
※4 ポイント申込開始前に健康保険証としての利用申し込みを行った方を含みます。
詳細については、マイナポイント事業ホームページ(総務省)でご覧いただけます。
※「よくあるご質問」も総務省ホームページにて掲載されています。
令和2年度から国では消費増税対策の一環として、マイナンバーカードを活用した「マイナポイント」の取組が実施される予定です。
詳細はこちら
マイナポイント公式サイト( マイナンバーカードを活用した消費活性化策 )
民間キャッシュレス決済サービスは、こちらで確認できます
マイナポイントの申込(令和2年7月~)には、マイナンバーカードを取得し、事前手続きとして、『 マイナポイントの予約 』が必要です。
(注)すでにマイナンバーカードをお持ちの方でも、予約のための設定が必要となります。
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きのカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、個人番号(マイナンバー)及び本人の顔写真が掲載されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、e-TAX等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにも利用することができます。
※マイナポイントの購入期限が近づくと、マイナンバーカードの申請・交付が混みあい、申請から交付まで通常よりも時間を要する場合もありますのでお早めの申請をお願いいたします。
マイナポイントの予約により、マイキーID(※)が設定されます。 (すでにマイキーIDの設定を済ませている方は、マイナポイントの予約が完了していることとなります。)
※「マイキーID」とは、マイナンバーカードのICチップ内に搭載されている利用者情報が本人であることを証明するIDのことです。
電子証明書(=利用者証明用電子証明書)を利用して、利用者が任意に作成できる番号です。(マイナンバーとは別のものです。)
市では、マイナポイントの予約を支援しますので、下記窓口までお越しください。
(注)予約者数が、マイナポイント発行のための国の予算の上限に達した場合は、マイナポイントの予約を締め切る可能性がありますのでご注意ください。
ICカードリーダー をお持ちの方は、マイキープラットフォームからも申し込みできます。
総務省の職員、市区町村の職員、その関係者等がマイナンバーや口座番号や口座の暗証番号などを伺ったり金銭の振り込みを求めることはありません。怪しいなと思ったら迷わずご相談ください。
※詳しくはリーフレットをご覧ください。
民生部市民課住民記録係
電話 0176-51-6755
企画財政部政策財政課情報政策室
電話 0176-51-6711
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178
(音声ガイダンスにしたがって「5番」を選択してください。)
平日:9時30分~20時
土日・祝日:9時30分~17時30分
※おかけ間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。
最新情報については、下記のホームページをご覧ください。