戸籍や住民票、転出証明書は郵便でも請求できます。
転入、転居等の届け出期間に関するお知らせ(新型コロナウイルス感染症関連)
住民基本台帳法の規定により、転入や転居等の届け出については、届け出の事由が生じた日から14日以内に行わなければならないこととされておりますが、新型コロナウイルス感染症の感染を避けることが理由である場合は「正当な理由」があったものとして、期間経過後も手続きできます。
ただし、一定期間を経過してお手続きをする場合、その他のお手続き(国民健康保険、福祉、子ども関係等)に影響を及ぼす可能性がありますので、担当課にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、転出届や証明書発行手続きは郵送でも行うことができます。
※市民課窓口での手続きも通常どおり受け付けています。
※内容によっては、郵送手続きが行えない場合もあります。
- 届出用紙については「申請届出様式ダウンロードサービス(市民課)」 をご覧ください。
- 転出届については「住民異動届:転出届(十和田市から他の市区町村へ引越しをするとき)」 もご覧ください。
お問合せ・ご相談
市民課 住民記録係
電話:0176-51-6755
E-Mail:shimin@city.towada.lg.jp
郵便で請求できる証明書・手数料
種類 |
手数料 |
戸籍 全部事項証明・個人事項証明・一部事項証明(謄本・抄本) |
1通 450円 |
除籍の全部事項証明・個人事項証明・一部事項証明(謄本・抄本) |
1通 750円 |
戸籍の附票 謄本・抄本 |
1通 300円 |
改製原戸籍の謄本・抄本 |
1通 750円 |
身分証明書 |
1通 300円 |
届出記載事項証明書 |
1通 350円 |
独身証明書 |
1通 300円 |
受理証明書 小 |
1通 350円 |
住民票 世帯の全員分・世帯の一部
住民票記載事項証明書
除票
|
1通 300円 |
転出証明書 |
無料 |
請求方法・注意事項
- 申請用紙(申請書ダウンロード)や便箋等に必要事項を記入し、手数料(定額小為替)と返信用封筒(住所氏名を記入し、切手を貼ったもの)を同封してください。
- 定額小為替には、何も記入しないでください。
- 本人確認書類が必要ですので、個人番号カード(表面)や免許証、保険証等のコピーを添付してください。
- 請求内容について電話で確認する場合があります。日中連絡のとれる電話番号を記入してください。
- 返送先は、住民票をおいている現住所地です。会社や他のところを宛先に使用できません。
- 登記の変更等で以前の住所地を証明するため、戸籍の附票を請求する場合は、記載が必要な住所地も欄外に記入してください。場合によっては2通以上となります。
- おつりは定額小為替・切手で返送いたします。
- 転出する方で、国民健康保険証・介護保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証・印鑑登録証をお持ちの方は、転出年月日をもって資格がなくなりますので同封してお返しください。

申請できる方
- 戸籍は原則として、本人、配偶者、同じ戸籍に記載のある方、直系の方(本人の父母、祖父母、子、孫など)です。
※申請する方と必要な戸籍にある方との関係が十和田市の戸籍で確認できない場合は、関係の分かる戸籍(コピー)を添付してください。
- 住民票は原則として、本人または同じ世帯の方です。
請求の内容により、委任状( 申請書ダウンロード)、または請求理由の根拠となる書面が必要な場合があります。
必要事項
戸籍・除籍・附票・身分証明書
- 本籍地
- 筆頭者
- 生年月日
- 必要部数
- 抄本の場合は必要な方の氏名
住民票
- 住民登録地
- 世帯主氏名
- 生年月日
- 必要部数
- 抄本の場合は必要な方の氏名
転出証明書(無料)
- 新住所
- 旧住所
- 旧住所の世帯主氏名
- 転出した方の氏名
- 転出した方の生年月日
- 転出した日
本人確認資料
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、マイナンバーカード、旅券(パスポート)、運転経歴証明書、身体障害者手帳、在留カード等のコピー(氏名及び住所、生年月日の分かるもの)
送付先
〒034-8615
青森県十和田市西十二番町6番1号
十和田市役所 市民課