人口の急激な減少と高齢化が進む中、生活面、財政面、経済面等において持続可能な都市経営を可能にすることが大きな課題となっております。
このような背景から、平成26年に都市再生特別措置法が改正され、行政と住民や民間事業者が一体となったコンパクトなまちづくりを促進するため、立地適正化計画制度が創設されました。
立地適正化計画とは、市町村が都市全体の観点から作成する、居住機能や都市機能の立地、公共交通の充実等に関する包括的なマスタープランです。
本計画では、都市機能や適正な立地を促進することで、「コンパクトなまちづくり」の構築を進め、人口減少が進む中でも望ましい生活を支える様々なサービスが維持された、住みやすい・住み続けられるまちづくりを推進していくことを目的とするものです。
今後、立地適正化計画区域内において、居住誘導区域外での一定規模以上の住宅の開発行為や建築等の行為及び都市機能誘導区域外での一定規模以上の誘導施設の開発行為や建築等行為の際に事前の届出が必要になります。
市では「立地適正化計画」の検討を進めています。この計画の素案について、市民の皆さんのご意見を募集します。
立地適正化計画は、都市再生特別措置法の一部改正(平成26年8月施行)により、市町村が策定できることとなった計画で、都市全体の構造を見渡し、「コンパクトシティ+ネットワーク」の考えで住宅と生活サービスに関連する医療、福祉、商業等の利便施設がまとまって立地するよう、ゆるやかに誘導を図りながら公共交通と連携したまちづくりを行うものです。
本市においても、今後は人口減少と更なる少子高齢化が見込まれており、健康で快適な生活を確保し、持続可能な都市経営を推進していく必要があることから、計画の素案を作成しましたので、皆さんのご意見を募集します。
お寄せいただいたご意見は、これに対する十和田市の考えとともに整理した上で公表することとしています。ただし、個々のご意見等に直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承願います。